カテゴリー
ITエンジニア シゴト 社内SE

社内SE シゴト

05ITエンジニア

社内SE (+88)
3.1 out of 5 stars 3.14 101055件

シゴト

仕事内容

社内SEは、自社内で働くシステムエンジニアであり、自社のシステム開発・運用・保守やヘルプデスクを行う仕事です。一般的なシステムエンジニアが社外のクライアント企業のシステム開発や運用・保守を行うのに対し、社内SEは自社内のシステム開発や運用・保守をする点に違いがあります。他にも、「パソコンが動かなくなった」、「新入社員用のパソコンのセットアップをして欲しい」など、社内のIT環境に関わる悩み・依頼を解決することが仕事です。幅広い業務を担当するため、基本情報技術者、応用情報技術者、システムアーキテクト、ネットワークスペシャリストなどの専門知識に加え、高いコミュニケーション能力が期待されます。

男性 20代 神奈川県 社内SE

仕事内容 製品のソフトウェア開発

女性 20代 神奈川県 社内SE

仕事内容 システムエンジニア職として社内システムの運用保守を行う。 システムを安定運用する、よりよくする。

女性 20代 神奈川県 社内SE

仕事内容 会社の様々な社員の仕事を円滑にするために有用なシステムを導入したり、システムを使うためのサポートを実施する。 今はどんな業務であっても何かしらはシステム化されているため、事業を継続するために必ず必要とされる仕事。

女性 20代 埼玉県 社内SE

仕事内容 システム職。臨床検査センターの社内検査システムの保守。検査データの監視、検査室で使用する検査用端末・事務用パソコン・プリンタ・分析機端末の設置及び保守、データ抽出等を実施。

女性 20代 京都府 社内SE

仕事内容 システム導入、保守の仕事をしています。

男性 20代 滋賀県 社内SE

仕事内容 IT部門の技術職です。

女性 20代 三重県 社内SE

仕事内容 社内システム、ネットワークの保守。

男性 20代 東京都 社内SE

仕事内容 社内のシステムトラブルや開発を担当

女性 20代 東京都 社内SE

仕事内容 社内のインフラを安定かつ迅速に提供する

男性 30代 埼玉県 社内SE

仕事内容 事業やサービス提供のための基盤を安定稼働させる仕事

男性 30代 神奈川県 社内SE

仕事内容 社内で利用するグループウェアの運用、社内基幹システムの運用、社内ネットワークの運用、社内仮想環境(VMware)の運用、ネットワークと端末(PC)のセキュリティ確保などを通じて、全社の業務を円滑に行えるようにする仕事。

女性 30代 東京都 社内SE

仕事内容 CROにて解析業務をする仕事です。

女性 30代 愛知県 社内SE

仕事内容 社内向けサービス・ネットワークの運用・管理・障害対応など。ユーザーからのQA対応や各種サービスの利用申請の受付・登録なども行う。

男性 30代 新潟県 社内SE

仕事内容 社内システムの管理をしています。

男性 30代 東京都 社内SE

仕事内容 ネットワーク開発。 社内システムの整備

男性 30代 岩手県 社内SE

仕事内容 社内で必要なシステムを構築する

男性 30代 滋賀県 社内SE

仕事内容 システム・エンジニア職

女性 30代 愛知県 社内SE

仕事内容 社内システムの設計、開発、導入、保守をする仕事です。

男性 30代 大阪府 社内SE

仕事内容 ソフトウェアの開発職

女性 30代 東京都 社内SE

仕事内容 IT・システムの企画職。社員からのシステム導入ニーズをヒアリングし、適切なソリューションの検討や導入支援を行う仕事。

男性 30代 神奈川県 社内SE

仕事内容 システム開発をする仕事。

女性 30代 東京都 社内SE

仕事内容 新聞社を支えるシステムを開発保守する仕事。

女性 30代 神奈川県 社内SE

仕事内容 社内システムの改修や開発

女性 40代 大阪府 社内SE

仕事内容 利用者の要望に応じたソフトウェア開発もしくはサービス導入支援

男性 40代 埼玉県 社内SE

仕事内容 システム管理。社内のシステムの運用、管理を行う 新規導入時のベンダーと社内との調整、打ち合わせ 機能追加時のベンダーと社内との調整、打ち合わせ。トラブル時の対応など

男性 40代 東京都 社内SE

仕事内容 社内ITシステムの保守運用・新規構築

男性 40代 千葉県 社内SE

仕事内容 社内SEとして仕様ツールの開発や運用を行っている

女性 40代 東京都 社内SE

仕事内容 社内またはグループ会社のニーズにあったITシステムを提供する。

女性 40代 東京都 社内SE

仕事内容 社内のインフラ周りのシステム管理をしています。

女性 40代 東京都 社内SE

仕事内容 社内の情報システム担当です。

女性 40代 愛知県 社内SE

仕事内容 社内のシステム管理、サーバ・PC管理、トラブル対応、プログラミングなど

女性 40代 東京都 社内SE

仕事内容 社内システムの構築から運用管理まで幅広く対応する

女性 40代 神奈川県 社内SE

仕事内容 自社内で利用する業務システムの設計開発を行う仕事。

男性 40代 神奈川県 社内SE

仕事内容 社内のシステム構築をしています。

男性 40代 東京都 社内SE

仕事内容 エンドユーザーの体験を良くすべく、様々な接点におけるIT化を推進する社内情報システムエンジニア

男性 40代 和歌山県 社内SE

仕事内容 社内でシステム管理をしています。

男性 40代 群馬県 社内SE

仕事内容 社内の情報システム関係全般。

女性 40代 埼玉県 社内SE

仕事内容 社内共通サービスの保守運用をしています。

女性 40代 埼玉県 社内SE

仕事内容 社内の基幹システムを開発、運用する仕事。 お客様に商品を提供するための重要なツールとなるため、担う責務は重いと考える

男性 40代 東京都 社内SE

仕事内容 社内情報システムの企画・設計

女性 40代 埼玉県 社内SE

仕事内容 社内の業務システムの統合、構築、改善。 社内の業務の流れをスムーズにする。

男性 40代 千葉県 社内SE

仕事内容 利用者の要望を整理しシステムやネットワークなど社内IT環境を実現する

女性 40代 大阪府 社内SE

仕事内容 サーバーやネットワークの死活監視(コンピューターやシステムが正常に稼働しているかどうか、外部から継続的に監視する機能)と社内のパソコンのトラブル対応等

女性 40代 東京都 社内SE

仕事内容 社内の基幹システム刷新に要件定義工程から参画。今までの営業部での経験を踏まえ、実務に則したシステムとなるよう仕様等をコンサルタント、ベンダーとともに従事。

満足度(シゴト)

総合満足度3.1 out of 5 stars3.14
この仕事が好き3.2 out of 5 stars 3.18
仕事のやりがい3.1 out of 5 stars 3.11
仕事の安定性3.6 out of 5 stars 3.55
仕事の将来性3.2 out of 5 stars 3.23

仕事の特徴

この職種の仕事難易度は高い
YES75%

この職種は専門性・スキルが身につく
YES73%

この職種は多くの出会いがある
YES43%

この職種はグローバルに活躍できる
YES32%

この職種はワーカホリックな人が多い
YES48%

この職種は社会への貢献性が高い
YES52%

この職種は未経験者歓迎である
YES34%

この職種はおススメである
YES48%

クチコミ 44

クチコミ検索

男性 20代 神奈川県 社内SE

仕事の好きな所 物が動くのが楽しいです。 辞めたくなる時 要求が適当なところ 必要な資格・経験 基本情報処理

女性 20代 神奈川県 社内SE

仕事の好きな所 自分の考えが採用されシステムがよりよくなること。 辞めたくなる時 やりがいがない。そもそも業界に興味がないので自己学習が苦。 将来性(AI共存) 人にしかできないような、上流の仕事(要件定義)はAIにはできない仕事だと思う。 必要な資格・経験 情報技術者

女性 20代 神奈川県 社内SE

仕事の好きな所 専門的なスキルや知識を身につけることができ、手に職をつけられるところ。 自分が導入や開発に携わったシステムが業務で使用されていると会社の役に立っているのだなと自信を持てるところ。 辞めたくなる時 別の部署の人たちから無謀なシステムの要望をされることも多く、理解してもらえるように説得するのが大変な時。 将来性(AI共存) 業務によっては今後AI等に仕事とられてしまうものもあると思うか、ユーザーの要望を聞いたりと人間がやらないといけないことも多いため、将来性はあると思います。

女性 20代 埼玉県 社内SE

仕事の好きな所 社内の人間との会話が楽しい所。 辞めたくなる時 不定期で夜勤がある。 社内の職掌規定外の作業が突発的に入るが、納期が迫っている仕事の変更は不可。残業も削減を命じられているため休憩をとれない。 将来性(AI共存) システムの改修が進めば必要なくなる可能性がある。

女性 20代 京都府 社内SE

仕事の好きな所 ITの知識が深められる所。 辞めたくなる時 忙しさがプロジェクトによるため、長期休暇を取るタイミングを考える必要がある所。 将来性(AI共存) AIを動かす側なので、なくなりはしないと思う。

男性 20代 滋賀県 社内SE

仕事の好きな所 現場もシステムも見られる所。 辞めたくなる時 忙しい所。 将来性(AI共存) 製造業が有る限りなくならないと思います。

女性 20代 三重県 社内SE

仕事の好きな所 社内の人間が相手なのでやりやすい所。 辞めたくなる時 パソコンを使えば何でも楽になると思われることがある。 将来性(AI共存) 導入した情報技術の保守をする立場なのでずっと必要な仕事と思う。

男性 20代 東京都 社内SE

仕事の好きな所 すごく専門性が高いため、スキルが身につく。 成長スピードが速いと感じる。 辞めたくなる時 かなり難しい問題が発生したときは、本当にスキルが足りないと感じる。 将来性(AI共存) 一部はAIに代わってしまうと思うが、まだまだだと思う。 必要な資格・経験 SE経験

女性 20代 東京都 社内SE

仕事の好きな所 仕事の影響が大きい所。 辞めたくなる時 フロントエンドが遠いためやりがいを感じづらい所。 将来性(AI共存) AIを活かして共存できると思う 必要な資格・経験 ITの知識

男性 30代 埼玉県 社内SE

仕事の好きな所 役職や事業に関わらず、様々な人とコミユニケーションできる所 辞めたくなる時 特にありません。 将来性(AI共存) AIを制御する仕事もあるので、将来性は有望と思う。 必要な資格・経験 外国籍の社員も多いので、TOEIC500点くらいあると良い

男性 30代 神奈川県 社内SE

仕事の好きな所 社員からの依頼や要望に対応して感謝された時。 辞めたくなる時 社内システムや社内インフラは「稼働していて当たり前」という考えの人が多いため、「稼働率100%が普通の評価、稼働率100%未満はマイナス評価」という減点方式の評価となっており、結果的に少しでも停止時間が発生しないように保守的な考えと対応を迫られてしまうこと。 また、上層部からは当たり前のように稼働率100%を求められる一方で、「もっと新しい事が出来るように対応しろ」とシステムやインフラの拡張性などを求められるため、板挟みにあって身動きが取れなくなること。 将来性(AI共存) 情報技術の発達だけでなく、業務の標準化が世間で広く進むと、これまでのような自社製のシステムを使わずにパッケージソフトやSaaSをカスタマイズ無しで導入出来るシーンが増えるため、社内SEの必要性が低下すると思います。 また、リモートワークが当たり前になると社内システムや社内ネットワークの位置付けを見直す必要があるため、社内SEのあり方も必然的に変わると思います。 必要な資格・経験 新卒なら未経験でも問題ないが、大学や専門学校や高専で情報系の学科を卒業していると採用されやすい

女性 30代 東京都 社内SE

仕事の好きな所 医薬についての知識が増えたこと。 辞めたくなる時 会社に信頼が置けない所。 将来性(AI共存) 誰でも出来る仕事になりそう

女性 30代 愛知県 社内SE

仕事の好きな所 障害対応やQA対応、また新サービスの導入作業など仕事が多岐にわたるためスキルが身につくところ。 辞めたくなる時 売上を上げる部署ではないため、現場部門からの風当たりが厳しい。 将来性(AI共存) AIが発達しようともそれをメンテナンスする人間は必要なはずなので、この職種がなくなることはないと思う 必要な資格・経験 情報処理技術者試験の資格を持っていると有利

男性 30代 新潟県 社内SE

仕事の好きな所 感謝の言葉を直接聞けること 辞めたくなる時 社内なので言葉遣いが若干荒くなること 将来性(AI共存) なくなることはないと思う 必要な資格・経験 システムエンジニアとしての経験

男性 30代 東京都 社内SE

仕事の好きな所 やりがいは今の所ありません。 辞めたくなる時 無理難題が多い所。 将来性(AI共存) いずれ淘汰されると思います。

男性 30代 岩手県 社内SE

仕事の好きな所 工夫次第で社内の生産性が大幅にUPし、やりがいを感じることができる所。 辞めたくなる時 社内にシステムに明るい人間が自分一人なので、難しい部分を誰も助けてくれない所。 将来性(AI共存) AIを活かすための職種として将来性があると思う 必要な資格・経験 基本情報技術者

男性 30代 滋賀県 社内SE

辞めたくなる時 仕事の全部がきついです。 将来性(AI共存) 伸びると思う 必要な資格・経験 実務経験

女性 30代 愛知県 社内SE

仕事の好きな所 技術が身に付く所。 辞めたくなる時 不具合が多い所。

男性 30代 大阪府 社内SE

仕事の好きな所 自分の考えが反映できる所。 辞めたくなる時 残業が多いとき

女性 30代 東京都 社内SE

仕事の好きな所 システム導入の最上流工程としてユーザとコミュニケーションをとりながら一からプロジェクトに関わることができる。ワークライフバランスが取れていて待遇面も満足している。 辞めたくなる時 専門家としてのスキルが身に付きづらい所。 将来性(AI共存) AIを使ったソリューションをどう活用するかを考えている仕事なので、しばらくは二ーズの高い職種かもしれないが、長期的にどうかといわれるとわからない 必要な資格・経験 ITシステムの導入プロジェクト経験やシステムに関するある程度の知識が必要

男性 30代 神奈川県 社内SE

仕事の好きな所 最先端技術に触れられる所。 辞めたくなる時 忙しい所。 必要な資格・経験 情報技術者

女性 30代 東京都 社内SE

辞めたくなる時 基本的に夜間が仕事のピークなので、夜勤業務がなければ給与が低い。 将来性(AI共存) 将来性は無いと思う

女性 30代 神奈川県 社内SE

仕事の好きな所 業務の効率が上がった時。 辞めたくなる時 専門的な知識がなく難しいときがある。 将来性(AI共存) 開発職種なので将来性はあると思う 必要な資格・経験 一通りのプログラミング知識

女性 40代 大阪府 社内SE

仕事の好きな所 効率化などで利用者に喜んでもらえること 辞めたくなる時 保守コストに関する理解が無い 将来性(AI共存) AIなど発達する技術を用いたサービスを採用して効率化などを実現できる 必要な資格・経験 なし

男性 40代 埼玉県 社内SE

仕事の好きな所 システム変更等により残業時間の短縮が明らかになったとき 辞めたくなる時 いつ忙しいか自分では調整ができないところ 将来性(AI共存) AIがシステム運用したら仕事がなくなると思う 必要な資格・経験 情報処理技術者の資格

男性 40代 東京都 社内SE

仕事の好きな所 ITシステムに詳しくなれたこと 辞めたくなる時 新しいシステムを経験しづらいことと組織が複雑なため非効率的な状況を改善しづらいこと 将来性(AI共存) システムのインタフェースは表向きユーザビリティの向上で他職種でも扱いが簡単になるが、裏の仕組みは複雑さが増すためそれを理解できる能力のあるものだけが生き残る 必要な資格・経験 コンピューター工学を修めた学生、理屈で理解している、感情を排して合理的に考えられること

男性 40代 千葉県 社内SE

仕事の好きな所 開発の結果から、エンドの反応がすぐわかる 辞めたくなる時 他に技術的な相談をできる人がいない 将来性(AI共存) システムエンジニアはAIに取って代わられる運命だと思っている。 より先進性の高い技術を身に着けていかなければならないため、一生勉強を続けていく必要がある。 将来性については人それぞれだと思う 必要な資格・経験 情報処理

女性 40代 東京都 社内SE

仕事の好きな所 ものづくりの楽しさがある。 辞めたくなる時 顧客よりも上司への説明が面倒だったり、上の意向でコロコロ方針が変わったりする。 将来性(AI共存) ITについて多くの人がインターネットなどから知識を得ることができるようになっているので、世代交代が進めば必要なシステムは自分で作る時代になっていくと思う。 必要な資格・経験 なし

女性 40代 東京都 社内SE

仕事の好きな所 スキルアップできる 辞めたくなる時 メイン業務外の仕事が多い 将来性(AI共存) AIは一部のみ活用出来るだけだと思う 必要な資格・経験 技術スキル

女性 40代 東京都 社内SE

仕事の好きな所 自分の能力が生かせる 辞めたくなる時 給料が上がらない 将来性(AI共存) 世の中ITで成り立っているので無くならないと思う 必要な資格・経験 IT系の知識

女性 40代 愛知県 社内SE

仕事の好きな所 困っていた人の手助けをして喜んでもらえた時 辞めたくなる時 業務を人に理解してもらえないとき 将来性(AI共存) 現在の仕事としては徐々に減っていくと思うが、別の形で必要になる 必要な資格・経験 ない

女性 40代 東京都 社内SE

辞めたくなる時 特にない 必要な資格・経験 なし

女性 40代 神奈川県 社内SE

仕事の好きな所 自分が開発したシステムで、社内の業務が効率化されてユーザーさんから感謝されること。 辞めたくなる時 動いて当たり前と思われて、少しでもトラブルがあれば責められることがある。専門的スキルが必要な仕事であるにも関わらず、一般事務やブルーカラーと同じ給与体系であるため、自分の努力に収入が追い付いてこない。 将来性(AI共存) AIや情報技術の分野で、開発やメンテナンスを行うためにITエンジニアは必要なので、AIが発達するほど将来性は高いと思います。ただし、最新の技術についていけないエンジニアは淘汰されていくと思います。 必要な資格・経験 プログラムの開発をした経験

男性 40代 神奈川県 社内SE

辞めたくなる時 仕事自体をしたくない 将来性(AI共存) 全ての職種は遅かれ早かれAIに置き換えられる 必要な資格・経験 特に無し

男性 40代 東京都 社内SE

仕事の好きな所 エンドユーザー、社内業務部門が諦めている問題をかいけか 辞めたくなる時 生産性が悪いと一律開発部門が悪いという社内風潮がある 営業が強い会社であるため、目先の大掛かりなシステム改修を予期なくさせられる 将来性(AI共存) リアルチャネルのデジタル化が進むと思う 必要な資格・経験 コミュニケーション能力

男性 40代 和歌山県 社内SE

仕事の好きな所 自分のペースで出来る 辞めたくなる時 目が疲れる 将来性(AI共存) ある程度人の手も必要だと思う。 必要な資格・経験 なし

男性 40代 群馬県 社内SE

仕事の好きな所 便利になったと喜んでもらえた時。 辞めたくなる時 上司からの圧が強い。 将来性(AI共存) 情報を扱う上で重要性を増すと思われるが、上からの理解は無い。 必要な資格・経験 やる気

女性 40代 埼玉県 社内SE

仕事の好きな所 サービスが一般の人の目にされた時 辞めたくなる時 特になし 将来性(AI共存) AIに学習させるエンジニアは必要なので、将来性は普通にある 必要な資格・経験 なし

女性 40代 埼玉県 社内SE

仕事の好きな所 作ったものが役立っているところを見ることができ、良ければ感謝されるところ 辞めたくなる時 思うように進まず、残業が多い 将来性(AI共存) AIと共生が可能であり、今も取り入れることを進めている 必要な資格・経験 言語研修

男性 40代 東京都 社内SE

仕事の好きな所 新しい仕組みを入れること 辞めたくなる時 クレームが多い時 将来性(AI共存) ますます社会に必要とされると思う 必要な資格・経験 FP

女性 40代 埼玉県 社内SE

仕事の好きな所 社内のさまざまな部署の人と協力し、プロジェクトを進められる。 裁量の範囲が広い。 辞めたくなる時 案件が多すぎて一人で捌き切れない。 ユーザの要望がよく変わり、プロジェクトの方向が定まらない。 将来性(AI共存) プロジェクトマネージャーは1つ1つの案件で、さまざまな要素が絡むため、需要がなくなることはない 必要な資格・経験 なし

男性 40代 千葉県 社内SE

仕事の好きな所 様々なシステムに触れる機会がある 辞めたくなる時 無理難題を要望する人もいる 将来性(AI共存) 決まった作業などはなくなるかもしれないが、無くならないと思う 必要な資格・経験 資格よりは経験

女性 40代 大阪府 社内SE

仕事の好きな所 トラブルが無事に解決できたときは嬉しい 辞めたくなる時 なかなかトラブルが解決できないとき 上司からの罵倒を受けたとき 将来性(AI共存) AIの発達でどう影響が出るか分からない。 必要な資格・経験 なし

女性 40代 東京都 社内SE

仕事の好きな所 少数精鋭な部署なので、自分の意見を伝えられたり、様々な知見のある人達と働けるので刺激になる。 辞めたくなる時 質の悪いコンサルタントやベンダーにあたると、途端に頓挫するところ。 将来性(AI共存) AIが発達しても結局最後は人の判断が必要なので、なくなりはしないと思う。 必要な資格・経験 営業業務